あゆみ
沿革
明応 2年
| 1493年
| 照井三郎、穴山堰を開さく
|
元亀年間
| 1570年~1572年
| 北郷茂井羅、茂井羅堰を開さく
|
元和 4年
| 1618年
| 後藤寿安、寿安堰を開さく
|
明治18年
| 1885年
| 寿安堰・茂井羅堰・三堰水利土功会結成
|
明治27年
| 1894年
| 寿安堰・茂井羅堰・三堰普通水利組合設立
|
昭和11年
| 1936年
| 茂井羅堰・三堰普通水利組合が合併し、茂井羅三堰普通水利組合設立
|
昭和21年
| 1946年
| 石淵ダム着工(昭和28年完工)
|
昭和25年
| 1950年
| 寿安堰・茂井羅三堰普通水利組合が合併し、胆沢平野土地改良区誕生
|
昭和26年
| 1951年
| 国営胆沢川農業水利事業着工(昭和39年完工)
|
昭和29年
| 1954年
| 国営附帯県営胆沢川用排水改良事業着工(昭和47年完工)
|
昭和31年
| 1956年
| 国営胆沢開拓建設事業着工(昭和38年完工)
|
昭和32年
| 1957年
| 円筒分水工着工(昭和33年完工)
|
昭和34年
| 1959年
| 徳水園造成(円筒分水工隣地)
|
昭和36年
| 1961年
| 寿安堰・茂井羅堰合祀記念碑建立(徳水園地内)
|
昭和40年
| 1965年
| 永栄土地改良区合併
|
昭和42年
| 1967年
| 石淵ダム嵩上推進期成同盟会発足
|
昭和47年
| 1972年
| 穴山堰土地改良区・胆沢開拓農業協同組合・ため池任意組合合併
|
昭和54年
| 1979年
| 胆沢平野地区第二期国・県営事業促進協議会発足
|
昭和55年
| 1980年
| 国営土地改良事業胆沢平野地区調査開始(昭和55~57)
|
昭和58年
| 1983年
| 国営胆沢平野地区全体実施設計(昭和58~60)
|
昭和62年
| 1987年
| 第二期国県営かんがい排水事業概要公告及び同意取りまとめ(同意率96.2%)
|
平成 元年
| 1989年
| 国県営事業計画書等縦覧公告・国県営事業計画確定・着工
|
平成2年
| 1990年
| 国県営事業起工式
|
平成7年
| 1995年
| 円筒分水工改修
|
平成10年
| 1998年
| 国営事業完工式
地域用水機能増進事業胆沢平野地区採択
|
平成13年
| 2001年
| 胆沢平野土地改良区創立50周年記念式典
|
平成16年
| 2004年
| 黒石・生母白山の両改良区と合併
|
平成18年
| 2006年
| 県営事業完工式
|
平成22年
| 2010年
| 胆沢平野土地改良区創立60周年記念式典
|
平成25年
| 2013年
| 胆沢ダム竣工式
|