本文へ移動
2024年3月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2024年4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
  • 理事会
  • 放水式
  • 総代会
1
2
7
1
4
4
胆沢平野土地改良区
〒023-0881
岩手県奥州市水沢字北田140番地1
TEL.0197-24-0171(代表)
TEL.0197-24-0216(クラウド推進室)
FAX.0197-24-0174

胆沢平野の特色

胆沢平野の特色

概観

胆沢扇状地は、北は金ケ崎町南辺の丘陵、南は奥州市衣川を境とする丘陵に挟まれ、東は北上川に緑取られた扇形をしています。扇の半径は約20km、中心角は約35度で、扇頂部の標高が約250m、扇端部では30~40mです。 扇状地の面積はおよそ15,000haで我が国でも最大級の広さです。行政区域は奥州市(水沢、胆沢、前沢)、金ケ崎町にまたがっています。
 

地形

今からおよそ50万年前から北に傾く地殻変動があり、隆起や沈下をくり返しながら胆沢川はしだいに北の方向へと流路を変えていきました。その過程で複数の河岸段丘を形成しながら胆沢扇状地ができあがり、これに北上川の氾濫原を加えたものが現在の胆沢平野です。胆沢扇状地は6つの段丘からなっており、それぞれの段丘は東方向へなだらかに下がっていて、東西の高低差は約200mあります。
 

地質

胆沢扇状地内の段丘は、胆沢川の河床面が北へ移りながら河道を刻んでいき、残ったのが段丘谷と段丘面で、いわば旧河床の名残です。沖積平たん地は腐植質に富む暗褐色の土壌が多く表土は約20cmです。下層は1~1.5mまでグライ層、部分的に泥炭の現れているところもあります。地下水位は平均すると3~4mです。
 

気象

胆沢川上流域は冬に降雪の多い日本海型気候に近く、扇頂部はその影響を受けています。扇端部は太平洋内陸盆地型に近い気候です。気温は扇頂部の方が扇端部より低く、年間の降水量も扇頂部の方が多くなっています。
TOPへ戻る