新着情報とお知らせ
2023-09-22
2023-07-14
2023-04-24
2023-04-24
2023-03-24
RSS(別ウィンドウで開きます) | もっと見る |
トピックス
2023-05-12
2023-01-04
2022-10-13
2022-10-04
2022-05-12
2022-04-28
令和4年度胆沢平野土地改良区放水式を開催しました[お知らせ]
2022-05-02
2022-01-06
2021-10-01
2021-05-21
2021-01-21
2021-01-14
2020-11-18
2020-10-27
自走式ラジコン草刈機実演会を開催しました[お知らせ]
2020-10-08
2020-09-10
2020-08-21
令和2年度第1回臨時総代会を開催しました[お知らせ]
2020-07-20
2020-07-01
令和2年度 幹線刈払実施について[お知らせ]NEW
2020-06-18
RSS(別ウィンドウで開きます) | (1~20/54件) |
胆沢平野土地改良区は、岩手県の南部に位置し、焼石連峰からの豊かな水を源流とする胆沢川によって育まれた胆沢扇状地を受益地とし、奥州市(旧水沢市・胆沢町・前沢町)と金ヶ崎町の一部にまたがる受益面積約9,200ha、組合員約6,400名の土地改良区です。
本地域は、東北有数の水稲を中心とした穀倉地帯であり、水田地帯に住居が点在する散居集落を形成しており、日本三大散居の一つに数えられています。また、胆沢扇状地は、北に胆沢川、東に北上川、そして南に白鳥川と三筋の川に縁取られており、その中には河川が1本もなく、全て農業用排水路となっております。
本地域は、東北有数の水稲を中心とした穀倉地帯であり、水田地帯に住居が点在する散居集落を形成しており、日本三大散居の一つに数えられています。また、胆沢扇状地は、北に胆沢川、東に北上川、そして南に白鳥川と三筋の川に縁取られており、その中には河川が1本もなく、全て農業用排水路となっております。
本土地改良区は、「仕事は組合員のために」を運営理念に掲げ、農業用水の安定供給を最大の使命とし、日々農業用水利施設の維持・保全管理に努めて参ります。
このホームページを通じて、胆沢平野土地改良区の活動や情報などを発信し、皆様に知っていただくと共に将来にわたり活力ある土地改良区づくりに取り組んで参ります。
このホームページを通じて、胆沢平野土地改良区の活動や情報などを発信し、皆様に知っていただくと共に将来にわたり活力ある土地改良区づくりに取り組んで参ります。
水陸万頃の地
古来よりこの地は、「水陸万頃」(すいりくばんけい)の地と呼ばれており、「続日本紀」延暦8年(789年)の条に、胆沢の地を「水陸万頃」と記しています。水陸万頃とは、「豊かな水と肥沃な大地」のさまをいい、はじめてこの地を見た人は、「ここには豊かな水と広大な大地がある。この二つを結びつけ開拓すれば豊かな暮らしが出来る」と思い、開拓の歴史がはじまったものと考えられています。