本文へ移動
2024年4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2024年5月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
  • 理事会
  • 放水式
  • 総代会
1
2
9
4
7
5
胆沢平野土地改良区
〒023-0881
岩手県奥州市水沢字北田140番地1
TEL.0197-24-0171(代表)
TEL.0197-24-0216(クラウド推進室)
FAX.0197-24-0174

主な事業の概要

 昭和21年、建設省により北上川総合開発の一環として胆沢川上流に洪水調節のほか発電事業、農業用水の供給等多目的な機能を持った「石淵ダム」が着工しました。この貯溜水を有効利用するため、かんがい排水の抜本的改善と未墾地の開拓を含む総合かんがい排水事業として、昭和26年「国営胆沢川農業水利事業」が着工しました。
 工事は、従来胆沢川より直接取水していた寿安・茂井羅両取水施設を統合し、石淵ダムに取水塔を設置し、さらに、両水系の用水配分を適正に行うために「円筒分水工」を設置しました。水路は用排水系統の大幅な見直しが行われ、所要水量の安全流下と分水量の適正配分が図られました。 着工以来13年の歳月をかけて工事は昭和39年完工しました。また、西南部の隣接地は「国営開拓胆沢地区」として、胆沢川地区同様水源を「石淵ダム」に求め、途中昭和31年着工し、同38年完工しました。
石淵ダム提体(手前)と胆沢ダム提体(奥) 胆沢ダムは平成25年完成している。
胆沢から前沢へ流れる幹線水路 (寿安上堰用水路)
 国営事業の効果をより一層高める為に付帯事業として、「県営胆沢川用排水改良事業」が昭和29年から同47年まで施工されました。更に、団体営事業によって用排水路の改修、区画整理、暗渠排水、農道整備等が全域にわたって施工され、胆沢平野の基本的な基盤が形成されました。
 しかし、石淵ダムやため池等によって開発されたかんがい用水量は十分でなかった為、依然として恒常的な水不足に悩まされ、番水や水廻し等を余儀なくされてきました。また、用水路や排水路は老朽化により通水能力が低下し、維持管理費が嵩むようになったばかりでなく、排水路兼用水路であった為、排水不良が生じるなど、本地域の農業の近代化を阻害する要因となっていました。この問題を解決するため、新たな取水源として石淵ダム下流に約9倍の容量を持つ「胆沢ダム」が新たに建設されることとなり、このダム建設に呼応し増量される農業用水の受け皿となる用排水施設の整備、用排水分離による合理的水管理等を図ることを目的に、平成元年「第二期国・県営かんがい排水事業」が着工されました。その後平成10年に「国営胆沢平野農業水利事業」が完工しております。
 また、将来に向け大区画ほ場整備事業が盛んと行われており、国営いさわ南部地区農地再編整備事業は平成22年度に完工しておりますが、受益面積1100㌶に及ぶ本州、四国、九州、沖縄の中では最大規模の圃場(ほじょう)整備であり、全国に先駆けた景観・生態系に配慮した取り組みが注目を集めました。現在の県営ほ場整備地区が完了すると、胆沢平野の約6割が整備されることになります。
ほ場整備事業による1ヘクタール区画 (いさわ南部地区)  
親水空間のある憩いの場 (乙女川)
TOPへ戻る