本文へ移動
2024年3月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2024年4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
  • 理事会
  • 放水式
  • 総代会
1
2
7
5
7
3
胆沢平野土地改良区
〒023-0881
岩手県奥州市水沢字北田140番地1
TEL.0197-24-0171(代表)
TEL.0197-24-0216(クラウド推進室)
FAX.0197-24-0174

大地に暮らす

大地に暮らす

エグネ

エグネ
散居の各屋敷の北西側に杉や栗、桐などを森のように植えて冬の季節風から屋敷を守る防風林です。杉は建築材に落葉はたきつけや肥料などにも使われ、屋敷の境界という役目もありました。冬は温かく夏は涼しく緑豊かで快適な住環境を形づくり、さらに、昆虫や小鳥も生息して鳴き声やさえずりは住む人たちの心に安らぎを与える音風景でもあります。緑や心の豊かさが失われつつある現代生活には欠くことのできない自然・文化・生活が一体化した原風景です。

散居集落

散居集落
水と大地の豊かな場所なので家を建てられる条件がどこにでもあったためでしょう。また、戦後しばらくは家屋がかやぶき屋根であったことから防火上の生活の知恵でもありました。
胆沢平野は富山県の砺波(となみ)平野や島根県の出雲(簸川(ひかわ))平野とともに日本三大散居村と言われています。

長屋門

長屋門
長屋門は江戸時代には郷村武士の家格をもつ家に多く、明治以後は富農の家屋敷にも作られるようになりました。長屋はその家に仕えた者が住む部屋や農機具を収納する物置、作業所として用いられています。 

キヅマ

キヅマ
キヅマはエグネの下に薪を重ねたもので、なかには藁やトタンの屋根をかけて遠くから見ると見事な塀のように見えるところもあります。キヅマは防風や防雪を担い、いろりやカマドで暖をとり、ご飯を炊いていた昔の農家の生活にとって重要なものでした。キヅマが崩壊すると家運が衰退すると信じられ、今でも大切に保護されています。
TOPへ戻る