本文へ移動
2023年3月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2023年4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
  • 理事会
1
0
6
6
4
2
胆沢平野土地改良区
〒023-0881
岩手県奥州市水沢字北田140番地1
TEL.0197-24-0171(代表)
TEL.0197-24-0216(クラウド推進室)
FAX.0197-24-0174

組織・機構・賦課面積・組合員数

組織

総代数
監事数
理事数
事務局職員
74人
3人
10人
25人

機構図

拡大出来ます。

賦課面積・組合員数 (R4.4.1 現在)

市町名
賦課面積(ha)
組合員数(人)
奥州市
胆沢
4,867
2,388
水沢
2,357
2,289
前沢
1,682
1,431
金ヶ崎町
293
200
9,199
6,308

道水路保護組合について

道水路保護組合・施設管理人合同会議の様子
道水路保護組合では、農業水利施設を地域財産として、地域全体での保全活動に取り組んでおり、農業水利施設の維持管理には必要不可欠な下部組織となっております。管内に11地区の道水路保護組合があり、主な活動として通水前の水路清掃(浚渫)や幹線水路の刈払い(草刈り)を行っております。

分区について

分区についての組織構成図
賦課金徴収業務の受け皿体制として、各地区道水路保護組合の組織体制に分区を設置しております(平成21年4月より実施)。分区の役割としては、未納者解消についての情報提供や、組合員への納付済通知書の配付等があり、土地改良区からは完納報奨金を交付して、活動を支援しています。
 

外部評価委員会について

外部評価委員会の様子
平成21年度から「胆沢平野土地改良区再生基本構想」に基づき、新たに外部評価制度を導入し、「仕事は組合員のために」をコンセプトに、改良区の果たすべき役割、必要性などの現状の取り組みについて、自己評価に加えて、高い見識・高度な専門知識・能力を有する学識経験者の方々から外部評価による助言・再評価を頂きながら、より良い施策への取り組みと職員能力の向上に取り組んでいます。
TOPへ戻る