本文へ移動
胆沢平野土地改良区のホームページ
胆沢平野土地改良区
〒023-0881岩手県 奥州市水沢字北田140番地1
Tel.0197-24-0171 Fax.0197-24-0174
文字サイズ:
標準
大
特大
トップページ
胆沢平野土地改良区とは
理事長挨拶
組織概要
沿革とあゆみ
あゆみ
沿革
組織・機構・賦課面積・組合員数
主な事業の概要
国・県営事業の概要
業務
円筒分水工の歴史
円筒分水工の仕組み
管内施設紹介
ダム・取水塔
頭首工
ため池
ほたる水路
円筒分水工
分水施設
通水施設
親水施設
中央管理所
揚水機
胆沢平野版農業クラウドシステム
クラウドとは?
営農計画支援システム
農業技術体系データベースシステムを用いた営農計画支援システム「FAPS-DB」
営農管理システム
営農分析システム
その他関連システム紹介
農業関連情報
IACSユーザーの声
こどものページ
小学校の出前授業
出前授業の資料のページ
申請書ダウンロード
水土里の皆廊
寿安堰
葦名堰
穴山用水堰
交通アクセス
将来にわたり活力ある土地改良区へ
水の恵みを活かし、豊かな実りと潤いをもたらす
水源「焼石連峰」と水瓶「胆沢ダム」
円筒分水工からの水が胆沢扇状地を潤し、「命水の大噴水」の輝きが未来を映し出す
、「
、「
、「
、「
、「
、「
「水陸万頃」の地と謳われた、豊かな水と広大な大地が広がる
この胆沢平野で
農業用水の安定供給により胆沢平野の水と大地を守り次世代へつないで参ります
~運営理念~
【仕事は組合員のために】
主な出来事
お知らせ
トピックス
管内マップ
胆沢平野物語
胆沢平野の特色
自然環境
胆沢扇状地の伝説
大堤の人柱
ツブ沼
掃部長者の妻
寿庵の魔法
水陸万頃~胆沢平野の歴史
大地に刻まれた歴史/記念碑一覧表
水野を拓く
水を配る
水を拓き、土を耕す
大地に暮らす
水を活かし、水に生きる
広報誌のご案内
関連リンク
お問い合わせ
ホームページに関するご意見ご感想
クイズ胆沢平野【不定期開催】
クイズスタート!
応募要項
クイズ解答フォーム
クイズ胆沢平野賞品紹介
採用情報
サンプル
2023年
5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2023年
6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
理事会
放水式
1
1
1
3
8
3
胆沢平野土地改良区
〒023-0881
岩手県奥州市水沢字北田140番地1
TEL.0197-24-0171(代表)
TEL.0197-24-0216(クラウド推進室)
FAX.0197-24-0174
新着情報とお知らせ
一覧へ戻る
職員採用試験を実施します。(令和6年4月1日採用)
2023-05-12
NEW
職員採用試験を実施します。(令和6年4月1日採用)
TOPへ戻る