農業関連情報
IACS農業経営セミナーのお知らせ
第7回 IACS農業経営セミナー開催のご案内[お知らせ]オススメ
RSS(別ウィンドウで開きます) |
天気情報
通水のお知らせ
水利権に基づく取水期間は、
毎年4月21日から9月10日です。
※ため池でブラックバスの放流や釣り行為は禁止です。生態系破壊だけでなく事故発生の危険もありますのでご理解願います。
農業関連の情報はこちら↓
農林水産省 スマート農業実証プロジェクトによる水田作の実証成果について 【運営主体】農林水産省 農林水産技術会議 【紹介】IT、IoT、など最新の技術を使って行うスマート農業の実証プロジェクトが農林水産省で行われておりますが、水田作における中間成果が公表されました。自動水管理システムの導入により、作業時間が87%短縮できたなどの数字の報告が掲載されているほか、実際スマート農業に取組んでみた農家の声が動画で載っています。集落法人などの担い手は誕生しておりますが、構成員の人数は減少していく中で、頼るべきはスマート農業。少し難しいと感じる組合員さんも、是非ご覧になってみてください。
|
農業をはじめる.JP 【運営主体】農林水産省の補助事業として、(一社)全国農業会議所が運営
【紹介】「農業をはじめるJP」は、職業として農業に興味を持たれた方や、農業を仕事にしたいと考え始めた方に役立つ情報を集めたポータルサイトです。短期アルバイト情報も掲載されています。
このサイトには、経営者向けの情報も発信されており、農の雇用事業の詳細も載っています。先を考えた時に、働く人を確保したい場合は是非参考にしてください。短期労働者の募集なども掲載できます。
また、胆沢平野管内で、米農家、水田農家を職業としたい人も、是非このサイトから、岩手県新規就農相談センターに相談してみてください。
|
Agriweb(アグリウエブは農業に関わる全ての人の未来をサポートするサイトです) 【運営主体】農林中央金庫
【紹介】農業法人の経営が走り出した時に、勉強しなければならない、「財務」「税務」「法務」「労務管理」について、わかりやすく説明されているサイトです。また、おすすめコラム・事例集では、多くのユーザーさんの心配毎である「事業継承」や「通年雇用」についても書かれてあります。コロナ禍で、遠くに旅行に行けないこの時期に是非読んでみてください。
(掲載内容:サイト紹介から)アグリウェブとは、あらゆる農業のカタチに寄り添った、農業支援プラットフォームです。 農業従事者の抱える「課題」と「情報」「相談窓口」とのマッチングにより、課題解決するサイトです。
|
農林水産省 農業者向けスマートフォン・アプリケーション(MAFFアプリ)のご案内 MAFFアプリは、農業に携わる皆さまに役立つ情報を農林水産省から直接お届けするスマホ用アプリです。 農業者や農業関係者だけでなく、どなたでも無料※でご利用いただけます。 プロフィールとして設定いただいたお住まいの地域や作目、関心事項等に応じて、役立つ情報をお届けします。 また、現場の情報を農林水産省に直接届けることができます。 ※通信に要する費用(データ通信料等)は、利用者の負担となります。 内容は、 ・政策情報等を直接配信 ・ユーザーの作目や関心事項に応じた記事が届く ・現場の情報を直接、農林水産省に共有できる ・様々な手続・申請をオンラインで可能にできるサービスも
|
岩手県版農業生産工程管理(GAP) 【運営主体】岩手県農林水産部 【紹介】GAPは農産物の安全性の確保や環境の保全、労働管理の確保のため、農作業の各工程の実施、記録、点検・評価して改善する取組です。 (掲載内容) 岩手県版農業生産工程管理について、岩手県版GAPマニュアル、 岩手県版GAPチェックシート、農業生産工程管理(GAP)に関する情報 岩手県版農業生産工程管理(GAP)確認制度を開始しました。 ※東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の食材調達基準に対応したGAPの取組とするためには、国ガイドラインに定められた取組項目全てについて実施する必要があるそうです。 世界中の人達に胆沢平野管内の米を食べてもらうため、興味のある方は確認してみてください。 |
認定農業者、集落営農、農業法人等に関する情報(各種マニュアル、優良事例掲載ページの紹介) 【運営主体】農林水産省経営局経営政策課 【紹介】担い手(認定農業者、集落営農、農業法人等)が活用できる各種情報が掲載されています。 (掲載内容) 法人化のメリット、手続き、支援策、農地取得、経営継承等に関する各種マニュアル 法人化事例集(ガイドブック)、機械・施設整備、人材確保・研修、税制支援、活用可能な施策情報 など。 さらに、農林水産省経営局が運営するFacebook「農水省・農業経営者net」により、情報発信が行われております。(旧 農業経営者新時代ネットワーク) ※円滑な経営継承には10年程度の時間をかけて計画的な取り組みが欠かせないとされています。 気になる方は「経営継承マニュアル」を参考になさってください。 |
たんコメ(奥州・金ケ崎地域情報メール配信サービス 胆江メール) 【運営主体】一般社団法人 胆江農業管理センター
【システム紹介】岩手県奥州市、または岩手県胆沢郡金ケ崎町に関心のある方へ電子メールを伝達媒体として情報を配信するサービスです。利用規約に同意し利用登録をされた方に対して、農業情報や生活情報、災害情報など日々の生活に役立つ幅広い地域密着情報をタイムリーに配信しています。
|

「農業担い手メールマガジン」(月1~2回配信) 【運営主体】農林水産省
【システム紹介】農業者や農業関係者との双方向の情報受発信を行うためのツールです。下記のような内容を中心に、メールマガジンに対するご意見・ご質問を踏まえながら、読者の方々に関心が高い特定のトピックスについて、特集を組んでいくことも検討されています。
・農業者向け各種支援策(補助事業の公募情報、災害時の支援情報など)
・経営改善につながるお役立ち情報(最新の技術や機械の情報など)
・農業関連イベント情報
※新規配信登録画面では、様々な配信メニューが用意されていますので、「農業担い手メールマガジン」ほかお好みのメールマガジンを選択してご登録いただけます。
|
農業技術総合ポータルサイト 【運営主体】農林水産省
【システム紹介】農林水産省のホームページ等にある様々な農業技術に関する情報を集約しています。基本的技術から実用化された新技術、さらに研究成果や研究者に関する情報を提供する「アグリサーチャー」が掲載されています。
アグリサーチャーとは、新品種に挑戦したい!もっと省力化したい!科学農薬に代わる防除を知りたい!などご自身の要望を検索し、その研究情報を入手することができるシステムです。
また、農業現場における技術的課題や本ポータルサイトに対するご意見も「意見・技術課題ポスト」において募集していますので、ご活用ください。 |
アグミル(アグリ×見える化 ~農業者と販売業者とをつなぐマッチングサービス~) 【運営主体】ソフトバンク・テクノロジー株式会社(農林水産省からの受託)
【紹介】農業者が資材の購入先を比較・選択できるよう、2017年6月に開設された無料の農業資材比較サイトです。
(以下、サイト掲載内容の引用)
「AGMIRU(アグミル)は、あなたが欲しい農業資材の条件を登録するだけで、複数の販売業者から様々な提案を受けることができるサービスです。 価格はもちろん、納期やアフターサービスなど気になるポイントも交渉できるので、自分に合った満足度の高い取引を実現できます。」
|
関係機関のホームページリンク集
北上川ダム統合管理事務所のホームページに接続します
日本気象協会の提供する詳しい天気情報に接続します
JA岩手ふるさとのホームページに接続します
NOSAI岩手胆江地域センターのホームページに接続します
農林水産省のホームページに接続します
東北農政局のホームページに接続します
岩手県のホームページに接続します。奥州農業改良普及センターの情報もこちらでご覧いただけます。
奥州市のホームページに接続します。奥州市農業委員会の情報もこちらでご覧いただけます。
金ケ崎町のホームページに接続します
イセキ(井関農機株式会社)のホームページに接続します
みちのくクボタ(株式会社みちのくクボタ)のホームページに接続します
ヤンマー(ヤンマーホールディングス株式会社)のホームページに接続します
【掲載情報について】 |
このページでご紹介している情報に関するお問い合わせは、発信元の関係機関に直接お問い合わせください。